From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Thu Jul 14 03:48:44 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id AC19BB980C3 for ; Thu, 14 Jul 2016 03:48:44 +0000 (UTC) (envelope-from ginga@ginganet.org) Received: from athena.ginganet.org (202x210x243x26.ap202.ftth.ucom.ne.jp [202.210.243.26]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 589DD1146 for ; Thu, 14 Jul 2016 03:48:43 +0000 (UTC) (envelope-from ginga@ginganet.org) Received: from athena.ginganet.org (localhost [127.0.0.1]) by athena.ginganet.org (Postfix) with ESMTP id 0A54311BD1 for ; Thu, 14 Jul 2016 12:48:36 +0900 (JST) X-Virus-Scanned: amavisd-new at ginganet.org Received: from athena.ginganet.org ([127.0.0.1]) by athena.ginganet.org (athena.ginganet.org [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024) with ESMTP id IgPEwstlvwKO for ; Thu, 14 Jul 2016 12:48:34 +0900 (JST) Received: by athena.ginganet.org (Postfix, from userid 5003) id 722AF11BCC; Thu, 14 Jul 2016 12:48:34 +0900 (JST) Date: Thu, 14 Jul 2016 12:48:34 +0900 From: KAWAGUTI Ginga To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-ID: <20160714034834.GE2499@ginganet.org> References: <20160713161238.GD2499@ginganet.org> <48a9b2eb-1b7d-8783-ddc9-30de19f21bad@enuenu.org> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Disposition: inline In-Reply-To: <48a9b2eb-1b7d-8783-ddc9-30de19f21bad@enuenu.org> User-Agent: Mutt/1.5.21 (2010-09-15) Subject: [FreeBSD-users-jp 95863] Re: =?iso-2022-jp?b?aW5zdGFsbGVyIFpGU1Jvb3QbJEIkRyRONS9GMEBfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRGobKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Thu, 14 Jul 2016 03:48:44 -0000 川口です In Thu, Jul 14, 2016 at 07:56:27AM +0900, Naomichi Nonaka wrote: > >In Wed, Jul 13, 2016 at 07:05:15PM +0900, > >Naomichi Nonaka wrote: > >>10.3Rのインストーラの動作ということであれば、BIOS起動ではBIOS用に > >>インストールするし、UEFI起動ならUEFI用にインストールします。 > >>切り替えてどちらでもインストールできる構成を作ってはいません。 > > > >これは,uefi起動用なら「デフォルトのpartition schemeが」 > >UEFIであり,BIOS起動であればBIOS(+GPT)である, > >という意味ですよね. > > ここも表現の問題かもしれませんが、partition schemeとしては > UEFI/BIOSという呼び方ではなく、GPT/MBRとしたほうが誤解が > 少ないです。 はい,誤解を生みやすい表現でした. 「partition scheme」はinstallerの 「ZFS Configuration」画面における 「Partition Scheme」の選択肢の意味でした. ( https://www.freebsd.org/doc/handbook/bsdinstall-partitioning.html の Figure 2.19) たしかに,一般用語と見えてしまうと分かりにくいですね.失礼しました 改めて確認したところ,この「Partition Scheme」の 選択肢は(10.3Rでは)以下の5通りです * GPT (BIOS) * GPT (UEFI) * MBR (BIOS) * GPT + Active (BIOS) * GPT + Lenovo Fix (BIOS) (今回の HP Z840の事情かどうか,は切り分け出来ていませんが, 「GPT (BIOS)」ではBIOS側でUEFI disable/Legacy bootにしてもダメ, インストールを「GPT (UEFI)」を選択し, BIOSでUEFI enable(Legacy bootも許容),という状態で 起動OK,ということです) > どのようなパーティション操作を行ったかが示されていないので > 推測するしかありませんが、既にUEFIパーティションが作られている > (Windowsがインストールされえている)HDDに、Windowsパーティションを > 消して、EFIパーティションは残した状態でインストールしたのでは > ありませんか? 確かに,HDD構成も本件では関係するのに明示しておりませんでした. 実際の操作はZFS rootの構成を選択し,mirrorで2HDD選択. その結果のbsdinstallの動作ですが % grep gpart /var/log/bsdinstall_log DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart destroy -F "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart create -s gpt "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart destroy -F "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart create -s gpt "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart add -a 4k -l efiboot0 -t efi -s 800k "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart bootcode -p "/boot/boot1.efifat" -i 1 "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart add -a 1m -l swap0 -t freebsd-swap -s 8589934592b "da0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart add -a 1m -l zfs0 -t freebsd-zfs "da0" という感じの処理が走ります.(da1もおなじ) なので,元のパーティション構成は残らないです. ちなみにうまくいかなかった「GPT (BIOS)」での処理を virtualboxでやってみたところ % grep gpart /tmp/bsdinstall_log DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart destroy -F "ada0" gpart: arg0 'ada0': Invalid argument DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart create -s gpt "ada0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart destroy -F "ada0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart create -s gpt "ada0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart add -a 4k -l gptboot0 -t freebsd-boot -s 512k "ada0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart bootcode -b "/boot/pmbr" -p "/boot/gptzfsboot" -i 1 "ada0" DEBUG: zfs_create_diskpart: gpart add -a 1m -l zfs0 -t freebsd-zfs "ada0" となるので,(当然ながら)pmbr, gptzfsbootは送り込まれているはず,ですね. さらに当然ながら(?),virtualbox では起動するので やはり機種固有の問題(当方がPC側BIOSの設定を間違えている,というパターン含む), かもしれません. > >本題は「インストーラでうまく起動できるように > >インストールできない(bootコードどこ?)」です. > > 気を悪くされたらすいませんが、上記は日本語として意味が取れません > でした。 元はUEFIでなくBIOS起動をしようとしていて, pmbrが見つからない(?)か何かで,起動できない状態だったという 話なので. (HDDには入っていても,PCのBIOS側の問題で見つけられない可能性含む) -- ∧∧ Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜 川口 銀河 ############## ginga-freebsd@ginganet.org