Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Mon, 4 Jan 2016 13:43:05 +0000 (UTC)
From:      Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org>
To:        doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org
Subject:   svn commit: r47950 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11
Message-ID:  <201601041343.u04Dh5sq003995@repo.freebsd.org>

next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke
Date: Mon Jan  4 13:43:05 2016
New Revision: 47950
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/47950

Log:
  - Merge the following from the English version:
  
  	r44701 -> r44738	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml

Modified:
  head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml

Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
==============================================================================
--- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml	Mon Jan  4 13:39:02 2016	(r47949)
+++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml	Mon Jan  4 13:43:05 2016	(r47950)
@@ -3,7 +3,7 @@
      The FreeBSD Documentation Project
      The FreeBSD Japanese Documentation Project
 
-     Original revision: r44701
+     Original revision: r44738
      $FreeBSD$
 -->
 <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="x11">
@@ -457,8 +457,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
 	さらに、<application>&xorg;</application>
 	は簡単に &truetype; フォントを使うように設定することも可能です。
 	詳しくは、&man.X.7; のマニュアルページか
-	<link linkend="truetype">&truetype; フォントの節</link>
-	を参照してください。</para>
+	<xref linkend="truetype"/> を参照してください。</para>
 
       <para>上記の Type1 フォントコレクションを Ports Collection
 	から入れる場合には次のコマンドを実行してください。</para>
@@ -489,8 +488,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
 	三番目の方法は新しい
 	<filename>/usr/local/etc/fonts/local.conf</filename>
 	ファイルを使うことです。
-	これに関しては <link linkend="antialias">アンチエイリアス</link>
-	節をご覧ください。</para>
+	これに関しては <xref linkend="antialias"/> をご覧ください。</para>
     </sect2>
 
     <sect2 xml:id="truetype">
@@ -536,8 +534,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
 
       <para>次に &truetype;
 	フォントのディレクトリをフォントパスに追加します。
-	上の <link linkend="type1">Type1</link>
-	フォントの場合と同じように、</para>
+	<xref linkend="type1"/> の場合と同じように、</para>
 
       <screen>&prompt.user; <userinput>xset fp+ /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
 &prompt.user; <userinput>xset fp rehash</userinput></screen>
@@ -1001,147 +998,115 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
   </sect1>
 
   <sect1 xml:id="x11-wm">
-    <info><title>デスクトップ環境</title>
-      <!--<authorgroup>
-	<author><personname><firstname>Valentino</firstname><surname>Vaschetto</surname></personname><contrib>寄稿 (2001 年 6 月): </contrib></author>
-      </authorgroup>-->
-    </info>
+    <info>
+    <title>デスクトップ環境</title>
 
-    
+      <authorgroup>
+	<author>
+	  <personname>
+	    <firstname>Valentino</firstname>
+	    <surname>Vaschetto</surname>
+	  </personname>
+	  <!--
+	  <contrib>寄稿 (2001 年 6 月): </contrib> -->
+	</author>
+      </authorgroup>
+    </info>
 
-    <para>このセクションでは、FreeBSD 上の X
-      で利用可能ないくつかのデスクトップ環境について解説します。
-      <quote>デスクトップ環境</quote> とは、
-      単なるウィンドウマネージャから <application>KDE</application>
-      や <application>GNOME</application>
-      といったような完全なデスクトップアプリケーションスイートまでカバーします。</para>
+    <para>この節では、良く使われている 3 つのデスクトップ環境を
+      &os; 上でにインストールする方法について解説します。
+      デスクトップ環境とは、
+      単なるウィンドウマネージャから完全なデスクトップアプリケーションスイートまでカバーします。
+      Ports Collection の <filename>x11-wm</filename> カテゴリには、
+      100 を超えるデスクトップ環境が用意されています。</para>
 
     <sect2 xml:id="x11-wm-gnome">
       <title>GNOME</title>
 
-      <sect3 xml:id="x11-wm-gnome-about">
-	<title>GNOME について</title>
-
 	<indexterm><primary>GNOME</primary></indexterm>
 	<para><application>GNOME</application>
-	  はユーザフレンドリなデスクトップ環境で、
-	  ユーザはコンピュータを簡単に使ったり設定したりできるようになります。
-	  <application>GNOME</application> にはパネル
-	  (アプリケーションを起動したり状態を表示したりするもの)、
-	  デスクトップ (データやアプリケーションが置かれる場所)、
-	  標準的なデスクトップツールやアプリケーションのセット、
+	  はユーザフレンドリなデスクトップ環境です。
+	  アプリケーションを起動したりステータスを表示するパネル、
+	  デスクトップ、ツールおよびアプリケーション群、
 	  そしてアプリケーションが互いにうまくやり取りできるような仕組みが含まれています。
-	  他の OS や環境に慣れている人でも
-	  <application>GNOME</application>
-	  の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。
-	  FreeBSD 上の <application>GNOME</application>
-	  に関するもっと詳しい情報は、
-	  <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME
-	    Project</link> のウェブサイトで見ることができます。
-	  ウェブサイトには、<application>GNOME</application>
-	  のインストール、設定、管理に関する非常に分かりやすい FAQ
-	  も用意されています。</para>
-      </sect3>
-
-      <sect3 xml:id="x11-wm-gnome-install">
-	<title>GNOME のインストール</title>
+	  &os; 上の <application>GNOME</application>
+	  に関するもっと詳しい情報は、<link
+	    xlink:href="http://www.FreeBSD.org/gnome">http://www.FreeBSD.org/gnome</link>;
+	  で見ることができます。
+	  このウェブサイトには、&os; での <application>GNOME</application>
+	  のインストール、設定、
+	  管理に関する多くの情報があります。</para>
 
-	<para>package や Ports Collection
-	  を利用してソフトウェアを簡単にインストールできます。</para>
-
-	<para><application>GNOME</application> package
-	  からインストールするには、以下のように実行してください。</para>
+	<para>このデスクトップ環境は、package
+	  からインストールできます。</para>
 
 	<screen>&prompt.root; <userinput>pkg install gnome2</userinput></screen>
 
-	<para><application>GNOME</application> をソースから構築する場合、
-	  次のように ports ツリーを使いましょう。</para>
+	<para>ports から <application>GNOME</application>
+	  を構築するには、以下のように実行してください。</para>
 
 	<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11/gnome2</userinput>
 &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
 
         <para><application>GNOME</application> を適切に動作させるには、
-          <filename>/proc</filename> ファイルシステムをマウントする必要があります。
-          以下を <filename>/etc/fstab</filename> に追加して、起動中に
-          &man.procfs.5; をマウントするように設定してください。</para>
+          <filename>/proc</filename>
+	  ファイルシステムをマウントする必要があります。
+	  以下を <filename>/etc/fstab</filename> に追加して、
+	  システムの起動中にこのファイルシステムをマウントするように設定してください。</para>
 
         <programlisting>proc           /proc       procfs  rw  0   0</programlisting>
 
-	<para><application>GNOME</application> がインストールできたら、
-	  デフォルトのウィンドウマネージャの代わりに
+	<para><application>GNOME</application> をインストールできたら、
 	  <application>GNOME</application> を起動するように
-	  X サーバに指示しなければなりません。</para>
-
-	<para><application>GNOME</application>
-	  を起動する最も簡単な方法は、GNOME ディスプレイマネージャ
+	  <application>&xorg;</application> を設定してください。
+	  最も簡単な方法は、GNOME ディスプレイマネージャ
 	  <application>GDM</application> を使うことです。
 	  <application>GDM</application> は、
-	  <application>GNOME</application>
-	  デスクトップの一部としてインストールされますが、
-	  デフォルトでは無効になっています。
+	  <application>GNOME</application> package または port
+	  の一部としてインストールされます。
 	  有効にするには、以下の行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
 	  に追加してください。</para>
 
         <programlisting>gdm_enable="YES"</programlisting>
 
-	<para>再起動すると、<application>GDM</application>
-	  が自動的に起動します。</para>
-
 	<para><application>GNOME</application> のすべてのサービスを、
-	  <application>GDM</application> とともに起動するようにしておくと良いでしょう。
+	  起動するようにしておくと良いでしょう。
 	  このように設定するには、以下の行を <filename>/etc/rc.conf</filename>
-	  ファイルに追加してください。</para>
+	  に追加してください。</para>
 
 	<programlisting>gnome_enable="YES"</programlisting>
 
-	<para><application>GNOME</application> は
+	<para>システムを再起動すると、<application>GDM</application>
+	  が自動的に起動します。</para>
+
+	<para><application>GNOME</application> を起動するもう一つの方法は、
+	  <filename>.xinitrc</filename>
+	  を適切に設定した後で、コマンドラインから
+	  <command>startx</command> と入力する方法です。
 	  <filename>.xinitrc</filename>
-	  という名前のファイルを適切に設定することで、
-	  コマンドラインから起動することもできます。
-	  自分の <filename>.xinitrc</filename>
 	  が既にある場合には、ウィンドウマネージャを起動する行を
-	  <application>/usr/local/bin/gnome-session</application>
-	  を起動するように変更するだけです。
-	  特にこのファイルを用意していない場合には、
-	  次のようにすれば十分でしょう。</para>
+	  <filename>/usr/local/bin/gnome-session</filename>
+	  を起動するように変更してください。
+	  このファイルが存在しなければ、
+	  次のコマンドで作成してください。</para>
 
 	<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/gnome-session" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>
 
-	<para>次に、<command>startx</command> と入力すれば
-	  <application>GNOME</application>
-	  デスクトップ環境が起動します。</para>
-
-	<note>
-	  <para>もし <application>XDM</application>
-	    のような古いディスプレイマネージャを使っているなら、
-	    この方法ではうまくいきません。その代わり、実行可能な
-	    <filename>.xsession</filename> というファイルを作成し、
-	    同じコマンドを起動するようにします。
-	    そのためには、このファイルを編集してウィンドウマネージャを
-	    <application>/usr/local/bin/gnome-session</application>
-	    で置き換えます。</para>
-	</note>
+	  <para>3 つめの方法は、<application>XDM</application>
+	    をディスプレイマネージャとして使う方法です。
+	    この場合は、実行可能な
+	    <filename>.xsession</filename>
+	    というファイルを作成してください。</para>
 
 	<screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" &gt; ~/.xsession</userinput>
 &prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/gnome-session" &gt;&gt; ~/.xsession</userinput>
 &prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen>
-
-	<para>もう一つの方法は、
-	  ログイン時にウィンドウマネージャを選択できるようにディスプレイマネージャを設定することです。
-	  <link linkend="x11-wm-kde-details">KDE
-	  の詳細</link>についてのセクションで
-	  <application>KDE</application> のディスプレイマネージャである
-	  <application>KDM</application>
-	  を使ってどのようにすればいいのかを解説しています。</para>
-      </sect3>
     </sect2>
 
     <sect2 xml:id="x11-wm-kde">
       <title>KDE</title>
 
       <indexterm><primary>KDE</primary></indexterm>
-      <sect3 xml:id="x11-wm-kde-about">
-	<title>KDE について</title>
 
 	<para><application>KDE</application>
 	  は最近の簡単に使えるデスクトップ環境です。
@@ -1199,10 +1164,6 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	  FreeBSD 特有の情報とリソースについては、
 	  <link xlink:href="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
 	    initiative</link> のウェブサイトをご覧ください。</para>
-      </sect3>
-
-      <sect3 xml:id="x11-wm-kde-install">
-	<title>KDE のインストール</title>
 
 	<para><application>GNOME</application>
 	  や他のデスクトップ環境とまったく同じように、
@@ -1244,11 +1205,6 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	  <filename>.xsession</filename> ファイルを編集しましょう。
 	  <application>KDM</application>
 	  用の説明はこの章の後のほうにあります。</para>
-      </sect3>
-    </sect2>
-
-    <sect2 xml:id="x11-wm-kde-details">
-      <title>KDE の詳細について</title>
 
       <para>さぁ、<application>KDE</application>
 	のインストールができました。
@@ -1294,9 +1250,6 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
     <sect2 xml:id="x11-wm-xfce">
       <title>Xfce</title>
 
-      <sect3 xml:id="x11-wm-xfce-about">
-	<title>Xfce について</title>
-
 	<para><application>Xfce</application> は
 	  <application>GNOME</application> で使われている
 	  GTK+ ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、
@@ -1341,10 +1294,6 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	<para><application>Xfce</application> に関する詳しい情報は
 	  <link xlink:href="http://www.xfce.org/">Xfce のウェブサイト</link>
 	  で得られます。</para>
-      </sect3>
-
-      <sect3 xml:id="x11-wm-xfce-install">
-	<title>Xfce のインストール</title>
 
 	<para><application>Xfce</application>
 	  をインストールするには、次のように実行してください。</para>
@@ -1367,15 +1316,12 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	  が立ち上がります。
 	  <application>XDM</application>
 	  のようなディスプレイマネージャを使っている場合には、
-	  <link linkend="x11-wm-gnome">GNOME</link>
-	  のセクションに書いてあるように
-	  <filename>.xsession</filename> ファイルを作成し、
+	  <xref linkend="x11-wm-gnome"/> に書かれているように
+	  <filename>.xsession</filename> を作成し、
 	  <filename>/usr/local/bin/startxfce4</filename>
 	  を起動するように追加します。
-	  または <link linkend="x11-wm-kde-kdm">KDM</link>
-	  のセクションにあるように、
+	  または <xref linkend="x11-wm-kde-kdm"/> にあるように、
 	  ログイン時にディスプレイマネージャからデスクトップ環境を選択できるように設定してください。</para>
-      </sect3>
     </sect2>
   </sect1>
 



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201601041343.u04Dh5sq003995>